現在お受けしている仕事
イベントの展示例


A.雑誌・新聞への原稿執筆、TV番組への情報提供
「世界のお菓子のトレンド」「お菓子を巡る旅」「お菓子と科学」など、様々なテーマで、雑誌や新聞の企画、TVのナビゲーターをお受けしています。
世界各地で取材した「イチオシの素材」「楽しいイベント」のレポート、「注目のパティシエ」「世界の生産者の本当の姿」など、世界中から集めた旬の話題をご紹介いたします。
特に最近は、南米、アフリカ、東南アジアなど、熱帯の魅力あふれる「カカオ生産国」を巡っていますので、カカオやカカオ生産国に興味のある方は声をおかけ下さい。
...........................................................................................................................................
B.出張セミナー
例えば、
「カカオで巡る世界旅行!ー魅力いっぱいカカオ生産国」
「カカオの歴史探訪ー古代メソアメリカから最新チョコレートまで」
「Bean to Barー農園から工房まで」
「世界のカカオ&チョコレートの最新トレンド」
「生クリーム&バター講座」など、
お菓子の素材に関する楽しい「出張セミナー」を行なっています。
製菓の見本市やイベント、製菓学校の特別授業、食品会社の社員研修など、食品素材に関するセミナーの企画やご要望がございましたらご相談下さい。
ご依頼いただいた食材やテーマに合わせて、楽しい講座を提案させていただきます。
...........................................................................................................................................
C.「イベント」に関するアドバイザー業務
世界のお菓子にまつわる様々なイベント・季節行事(バレンタイン菓子、クリスマス菓子など)を長年調査研究しております。
特に、チョコレートに関しては国内外の大型イベントを数多く取材しており、その世界的な変化や動向を研究しております。
現在、デパートやイベント会場などで行なわれている催事が「なぜか物足りない」「何か、新しい画期的なプレゼンテーションをしたい」という場合、どうすれば魅力的で集客力のあるイベントにできるかなど、様々なアイディアをご提案させていただきます。
...........................................................................................................................................
D.「新商品開発」に関するコンサルティング業務
新商品の開発に関してお困りのことはありませんか?
世界のお菓子作りの現場を長年調査研究した経験から、次に流行するお菓子の「トレンド」や売り上げを期待できる「新商品」など、適切なアドバイスをさせていただきます。
なぜ売れないのだろう? 新しいお菓子のアイデアはないだろうか?
そういう時には、ぜひ声をおかけ下さい!
注:ご相談内容は全て「秘密厳守」で対応させていただきます。
1業種1社を基本に個別にアドバイスさせていただきますので、
ご相談内容が他の企業やお店に漏れたりアドバイスの内容が重複
する心配はありません。
...........................................................................................................................................
セミナーの例

今までに携わってきた研究・仕事など
1.研究者(食品工学専攻)
大学の研究室で食品中の微量成分に関する栄養学的な研究を行なってきました。(1985年博士号取得)
2.学術出版部勤務
調理師学校の学術出版部で、フランス料理や食品学に関する出版物の編集を担当してきました。
この時期以降、出会った多くの料理人・パティシエの皆さんは、私にとって大切な宝といえます。
3.食品学・栄養学の講師
製菓学校で「食品学」や「材料学」の授業を担当してきました。
4.企業の新商品開発に関するアドバイザー
食品会社が新部門を創設する時、新会社を立ち上げる時などに、新商品のラインナップ・レシピ開発などを行なってきました。
5.お菓子教室
少人数制でお菓子の基礎をしっかり学んでいただくお菓子教室を行なってきました。
ここで学んだ皆さんは、現在女子大の先生としても活躍中です。
6.TVの番組企画
お菓子に関するTV番組の科学的な面での企画立案、お菓子の科学に関する解説などをさせていただいています。
7.書籍の執筆・出版
お菓子に関する科学的な書物やレシピ本などの執筆・出版活動を行なってきました。
著書の例
『新版 お菓子「こつ」の科学』
『スポンジケーキさえ上手に焼ければ・・』
『製菓衛生師教本(共著)』
『和菓子のいのち(共著)』 他
レシピ本の例
製菓衛生師教本(共著)

覗いてみよう!「お菓子の中の小宇宙」
お菓子の中には、私たちが普段目にすることのできない「ミクロの世界」があります。
光学顕微鏡や電子顕微鏡でお菓子の内部を観察する時、私はいつも「まるで神秘的な小宇宙を覗いているみたい」と自然の造形の美しさに感嘆させられます。
お菓子の中にあるこの「ミクロの世界」は、普段お菓子を作っている時に直接観察できるわけではありませんが、今、目の前にある生地の中でどのような変化が起こっているのか、それを頭の中で意識しながら作業することができれば、今までとは全く違う「新しい感性」でお菓子を作ることができるようになると思います。
そして、そのことが既成概念にはない新しいお菓子、そして新たな「こつ」を生み出してくれるでしょう。
このお菓子の中の「ミクロの世界」については、『新版 お菓子「こつ」の科学』の中に、多くの電子顕微鏡写真とともに詳しく解説してあります。
皆様も、私と一緒にお菓子の中にある素敵な「小宇宙」を楽しんで下さいね!